がんとは?


病名としてはよく聞く「がん」。でもその病気についてはなんとなく怖い病気、というぐらいでしかイメージもない方も多いでしょう。

そもそも「がん」とはどういった病気なのかというのをご説明したいと思います。

まず「がん」の病気の内容に入る前に一つお伝えしたいことがあります。

がんという病気の話をする際に、漢字で癌と書いてあることもありますが、漢字で書かれた癌は、医学的にはひらがなで書いた「がん」よりも狭い意味を指します。

具体的には、漢字で書く癌というのは上皮細胞(臓器の表面の細胞のこと)が由来の悪性腫瘍のことだけを指しています。

ちなみにそれ以外の細胞、例えば骨や肉の細胞にできる腫瘍のことは肉腫と言います。

がんとは異常増殖した細胞のこと
がんについて、簡単に言えば悪性腫瘍とほとんど同じものです。

悪性腫瘍とは、読んだまま悪性の腫瘍のことで、腫瘍とは、細胞が異常に増殖してできたかたまりのことを言います。

人体を構成する細胞は、通常、分裂することで増えて成長したり、古い細胞から新しい細胞に生まれ変わったりするのですが、これが異常に増殖してしまうことがあります。

このように異常に増殖した細胞が塊になったのが腫瘍と呼ばれるもので、その腫瘍か浸潤したり転移するようになると悪性腫瘍、つまりがんと呼ばれるようになります。

浸潤とは、異常な細胞の増殖が周りの組織にも次々広がっていくことを言い、転移とは人体の全く別の場所でも同じような異常な増殖が起こることを指します。

腫瘍のことを新生物と言うこともあります。そのため、がんのことを「悪性新生物」ということもあります。

がんというのが一体なぜ人体に悪影響を及ぼすのかというと、異常に増殖した細胞というのは本来その細胞がすべき機能を行うことができなくなってしまうのです。

そのような細胞が広がると、本来健康を維持するために活動するはずの細胞がその機能を果たせなくなり、人体の健康を害していってしまうのです。

では、一体なぜこんな異常な細胞が生まれてしまうのでしょうか。それは、細胞内の遺伝子にキズがついてしまうためだと推測されています。

細胞には遺伝子情報がありますが、その遺伝子情報になんらかの原因でダメージが加わることで正常な細胞分裂ができなくなり、異常増殖してしまうと言われています。

そのなんらかの原因というのは様々で、タバコであったり紫外線だったりと言われていますが、本当にごく普通に生活しているだけで自然とキズはついてしまうものだと言われています。

ただ、遺伝子にキズがついてもがんにならないことも多くあるのです。

 

ですが、遺伝子のキズが増えると、当然がんになる確率は高まってしまいます。

がんについてはその原因も含め、その成り立ちや仕組みが完全には解明されていないため、確実に予防をすることはまだできていないのが現状です。